紀平さんと 代理戦争

 紀平選手の3Aが話題になればなるほどに、浅田氏がいかに優れていたのかということが取り沙汰され、熱狂的な浅田氏のファンは、「紀平さんが今回世界に衝撃を与えているのであれば、当時もっと優れていたに違いない浅田氏は間違いなくバンクーバーで金メダルを獲っているべきだった。なぜなら、彼女は3AをSP FSの3回揃えていたではないか?」と。これは、紀平さんに向けられたものというよりキム・ヨナ氏に向けられたバンクーバーでの採点結果に対する不公平感を表明しているのだが。事実、紀平さんは今シーズン3Aを3本揃えたことはない。特に、フリーで3Aを2本成功させたのはNHK杯と全日本のみでフランス杯では失敗の3Aに2A+3T GPファイナルではお手つき+3A+2T。フランス杯は、全体の点数が伸びなかったため3Aは一本も成功なしで優勝している。

 このことはさておき、浅田氏がかのバンクーバーで3Aを3本揃えたのに銀メダルに終わったことについてはどうなのか?キム・ヨナ氏との間でアンフェアなジャッジがあったのでは?とさえ言われる。

 断っておくが、私はフィギュアスケートに関しては一観戦者に過ぎず、客観的な評価を下せる審判の目は持っていない。

 確かに浅田氏はSP FPで3本の3Aを跳び、成功させた。が、スピンは正直遅く、FSでは3A以外のジャンプエラーが2回あった。ステップ、コレオは見事だったと思う。対するキム・ヨナ氏はSP FP通じ少なくともバンクーバーではミスはなかった。しかも、スピード感が全体にあり、その全体の流れは止まることがなかった。簡単なジャンプでミスしないとの指摘もあるが、3Lz-3Tなど大量得点に結びつく基礎点を有するジャンプもごく普通に跳んでいた。残念ながら浅田氏はLzジャンプは不得意であったためLzを含めた連続技を組み込んでいない。3A自体は基礎点が残念ながらあまり高くないので、3A+2T でもせいぜい10点 3A単独なら8.5 点。効率が高い技とは言えないだろう。というわけで3Aを3回成功させても、バンクーバーではキム・ヨナ氏には及ばなかったのは改めてビデオを見てもやむを得ないか?と言わざるを得ない。

 対するソチのFS。浅田氏の伝説のプログラムと言われるパフォーマンス。これはまさに見事なパフォーマンスだった、と思う。鬼気迫るものがあった。私も見応えのある女王の滑りだと今でも思う。

が、全てのジャンプを着氷し、、、、といわれたが、GOEを稼いでいたのは、スピン、ステップ、コレオなどで、連続ジャンプのUR Lzの出来栄えがGOE-に響いた。テレビ中継でアナウンサーが全てのジャンプを決めました、と絶叫していたが、実はジャンプは彼女の得点の足を引っ張っていた事実。

 さて、浅田氏とキムヨナ氏の代理戦争の犠牲にもなりつつある紀平さんだが、彼女の強みはあらゆる3回転ジャンプを正確に跳べること。ことに、3Aコンビネーションを失敗したら、もともとのプロトコルでは3Lz+ 2T(Tano)を3Lz+3T(これキム・ヨナの最大の武器)に変更してリカバリーできる力がある。また3Lzも通常版、Tanoともに出来る余裕がある。

スピン、ステップの表現もおそらくは音ハメが卓越しているので、3Fに入る前のステップでは必ず拍手が起こる。

 彼女の魅力は、盤石な基礎に裏打ちされた上にある3Aだ。SPで3A失敗して大差が着いていてもFSで巻き返してくれるのでは、と期待され、実際それを現実化する底力とドラマメーキング(本人は意図しないが)なのだと思う。

採点競技は、、、

 平昌オリンピックスノーボードハーフパイプで、平野歩夢選手は、王者ショーン・ホワイトに挑むため、その前年に完成させた(が、それの失敗で17年のシーズンに大怪我を負った)FSダブルコーク1440 + CAB ダブルコーク1440 で決勝の勝負に出た。それもその直後に1260の連続技をつけたtotal 5回のヒットのみ。このプロトコルは、オリンピック直前のX-gameで成功させ、前人未到のトリックとして優勝を飾ったものだ。

 決勝の最終走者はショーン。ショーンは1440に挑戦していたが、成功したことはなかったはず。ところが、最後の一発で、ショーンはFSダブルコーク1440 CAB 1440を成功させてしまった。しかも、一つのインターバルを挟んで(これで高さを稼いだのだが)1260 の連続技をもつけ結局金メダルを獲ってしまった。

 スノーボードハーフパイプでのジャッジは、かなり主観的なものだそうで、技の正確さなどの明快な基準があるわけではない。後日、ショーンの1440はボードをグラブしていなかった、ということがスロービデオで明らかとり、平野の1440のほうが質が高かったというわけだ。1440のあとの1260も平野はそのまま連続技として続けたので難易度がより高い。ショーンはインターバルを鋏み、高さを一度リカバリーしているので簡単な1260を飛んだとこの競技をよく知る人達は平野選手の方が圧倒的に難しいことを正確に演じたとしてジャッジミスと指摘している。

 僕はスノーボードに関してよく知らないので、言われてみれば成る程、というくらいの感想しか持てないが、平野選手の心の中は知る由もない。が、彼の敗戦の弁として、この決勝の最後の試技で、ショーンがFS1440+ CAB1440を持ってきたことが全て。やられました、と讃えているのが凄いと思った。ショーンが、この局面でこの技を持ってくることが予想外であったことは間違いなく、仮に不完全なものであっても彼がそれをやった、ことが敗北と認めるあたりが競技者としての平野選手の矜持だったのだろう。

 採点競技は難しい。さて、フィギュアはどうだろうか?

何と、坂本さん、紀平さん

 昨日の朝、ロシアの結果をみて坂本さん推薦していたら、夜のFSで坂本さんとんでもないことしてくれました。

 やはり、なにか持っているんですね。

 やはり、昨日記したとおり、坂本さん、紀平さんの二人にまずは対ロシアの飛び道具を完成させてもらうのが急務でしょう。来シーズンまでに。

坂本さんと紀平さんに期待する3A,4回転(ロシア選手権に寄せて)

ロシアフィギュア選手権はショッキングな結果だった。SP80点で発進したザギトワがFSで失速しまさかの5位。身長140cm台、体重30kg台のお子ちゃまたちが4回転を駆使し表彰台を独占する結果になってしまった(アリョーナ・コストルナヤは例外)。この結果は日本女子にとって新たな壁だと思う。もちろん彼女らがシニアに上がった時、成長期を乗り越えてパフォーマンスを維持出来るはずはないだろうから、今回表彰台に登る面々の名前をいちいち覚えるつもりもない。が、似たような少女が次々と現れてくるのは間違いないだろう。3Lz-3Loが最大の武器であるザギトワでもそのトータルパッケージを完璧にしないとトップを維持できない。メドベもそのことに気づいて、スケーティングの改造、肉体の改造に取り組み、ようやく今回FSでその成果の片鱗を示すことが出来たのかもしれない。

 選手生命が短いとはいえ、20台半ばまでは現役を維持出来なければ(それでもシニアとして10年足らず。オリンピックチャンスはたった二回)、健康なスポーツとはいえまい。

 決められたルールの中で、ロシアの少女たちを凌駕するためには、決定的な武器がないと対抗できない時代に突入した。それも、ロシア国内のシニアにとっても同じ課題が与えられたようなものだ。その点、リーザはうまく復活したと思う。彼女は3Aを携え、彼女なりのスケーティングを確立し、おそらく表彰台の真ん中に立つことはなかなか出来ずとも台の一角を捉えることは出来るだろう。何より、スケートが楽しいと思いながら競技出来ていることが見ているこちらにも伝わってくる。おザキ、メドベにもこういう成熟をしてもらいたいものだ。

 振り返って日本。この脅威に対して(と言ってもこの数年も刃が立たなかったわけだが)どう対処するのか。

 やはり3A あるいは4回転が必須になるのか?

 ロシアっ子と同じような育成をすると、選手寿命は知れたものだろう。

 ある程度、成長期の体型変化をクリアして、なおジャンプにおける身体能力に優れたスケーターは?

紀平さんは多分この後、大きな体型変化もなく怪我さえなければ3Aと4回転を熟成出来るだろう。あと、勝手な推しとして坂本さんを挙げたい。彼女のダイナミックなジャンプは高さ、飛距離ともに余裕があり(例のアイスコープのデーター)今の完成度を壊さないよう4回転にチャレンジしていけば、屈指の4回転ジャンパーになるのでは?と期待する。3Aはやめたほうが良いかも。完成度を上げるのに時間かかりすぎる。シニア上位ではこの2人が限界かな。

と、ロシア選手権の結果を知り勝手に妄想を広げてみた。

緊張>>集中 だったかな。紀平さん

 今回は、悪い波に乗っているようですね。

SPのはじめのポーズの時にもう顔が引きつっているから、これはやばいな、と思いましたが案の定。3Aは派手に転倒。気持ちの整理がつかなかったのか、どこか痛めたのか、タイミングなのか、3-3が3-2になる始末。後半は本来の動きが出てきたけれど、後の祭り。

これまでもSPは良いときはGPファイナルだけで、あとは最初の3Aは失敗していたから今回失敗してもああ、またね。という程度の出来。むしろ3-3が3-2になってしまったのがあまりにも平常心からかけ離れていたのでは?と心配になります。

 筋肉の話は面白かったから筋肉にまで気を払う紀平さんと好意的に受け止められました。

今回は靴の調子が悪いこと、テープの巻き方でナーバスになっていましたが、メディアは靴のコンディションまで気を使って最良にしないと成功しない3Aとむしろ彼女が客観的、冷静に分析できていると褒めています。

僕はそれは違うだろう、と思っています。このまま、靴のことに気を使いすぎているとFSでせいぜい130点台。200点ギリギリ超えて台乗り不可能になる可能性あると思う。筋肉が気になるのも、靴が気になるのも、以前コーチが言っていた、カメラのフラッシュが、、、という敗戦の弁を言っている紀平さんと本質的には同じだと思う。ザギトワGPファイナルで勝てなかった時、重圧があって、と正直に話していたことの方が16歳としては説得力あったな。

フランス杯では氷のコンディション悪いこともあり、全員が低調であの点数でも逆転優勝出来ましたが、今回はライバルの出来が良く、220点超でないと優勝はむづかしい。とすると、FS150点台に乗せないといけない計算になります。

 チャレンジャーであることを思い出して、全力でFSに臨めるといいな。

 実力的には、世界一であることは認められているのだから、堂々とA beautiful stormを表現してほしいですね。

 知ったかぶりをしているだけの私は明日の検討を祈り、Red bullを飲みます。

 

 

来る全日本フィギュア、紀平さんの240点超えを祈りつつ。

10台のアスリートが世界を席巻する時代

紀平さんがGPファイナルで優勝したニュースは女子のフィギュア界でロシアの少女たちとは別な価値観を持って勝負できる存在が生まれたという点で専門家たちの注目も熱い。

今週に入り、卓球の張本選手の優勝、伊藤・早田コンビの優勝と嬉しいニュースが目白押し。いずれも10台の少年少女たちだ。

 身近では、全中出場できた、インターハイ出場できた、というレベルで地域では大騒ぎされる年代の子たちが世界を捕るなんて驚くばかりだ。いずれの選手たちも、幼い頃から、親の影響もあっただろうが世界に通用するトップアスリートになるという目標を明確に持って勝ち得た勝利なので本人、家族、周囲のサポートする人たちの努力は想像に難くない。

 願わくば、息の長い選手生活を送り、円熟した技をみせて欲しいと思う。幼い頃からの英才教育といえば、卓球愛ちゃんが代表だが、彼女のキャリアは20年以上だ。トップ選手として15年程度は活躍したのだから見事だと思う。スピードスケートの小平選手は、30才を過ぎてなお世界記録を塗り替えるのが目標とのこと。氷と語り合っている様はもはや滑る哲学者のようだ。

 ジャンプの高梨選手は今年のスタートはやや不調気味。この方も10台になるかならないかのうちに競技を始め、女性ジャンパーとしてのパイオニアであり2〜3年前までは向かうところ敵なしだった。悲しいかな、体格に恵まれなかったために大型の欧米選手たちが有利な勝負をしているが、彼女が(また、伊藤選手が)有利とは言えない体格で、道具も制限されなお、世界トップを伺う活躍が出来ることに頭が下がる。一時化粧がどうのこうのという批判も見られたが、これとて、競技に向かうためのメンタル強化のためだろう。いろいろな試行錯誤のことと察するに余りある。高梨選手には是非とも世界ランキング1位に返り咲いて欲しいと願う。

 来る全日本フィギュア、紀平さんの240点超えを祈りつつ。

 

 

紀平さん CMは?

スポーツ選手:プロとアマ

競技の種類によっても様々な差があるけれど、わかりやすいのはプロ野球とアマチュア野球。この間には歴史的に大きな区別があり、アマチュアはその競技で報酬を得ることは決してないし、プロ野球の監督を務めたような人はある要件を満たさないとアマの監督はできなかった、と認識している。

これに対して、国際競技に出場するスノーボード選手は基本的にプロだと思う。スポンサーがなければ活動できないし、平野歩夢選手は実際、NIKE (最近はユニクロに変わった?)、Beats、Burtonなど複数の企業からスポンサードを受けている。オリンピックはアマチュア競技と言われていたのも今は昔。最近はプロ、アマの区別が難しい。

フィギュア選手は果たしてアマチュアなのかプロなのか?

調べてみたところ、スケート連盟に登録し、競技としてエントリーする選手は、どんな報酬を受けていてもアマチュアらしい。プロを宣言することは競技から(正確にはISUの競技)引退し、アイスショー、評論、解説、執筆で報酬を得ることらしい。先日、プロの織田信成氏が国別対抗に出場し、現役さながらのGPシリーズで表彰台立てそうな素晴らしい演技を披露していたが、あれは日本スケ連の主催なので出場できたのかしらん。間違っていればご指摘を。

GP ファイナルで優勝した紀平さんに、CMオファーが殺到するのでは?と報道されているが、フィギュア選手は選手寿命も短いし、現役時代には経済的な負担は大きく、多くの選手が赤字と言われている。CMなどにあまり引っ張られて、競技へのストイックさが失われるようでは困ると勝手な心配もするが、経済的に潤うことは、練習環境が良くなることでもあり歓迎すべきことなのか。

平野選手はスポンサーを得、そのスポンサーのイメージを壊さないよう活躍していると思われ、これこそプロフェッショナルな生き方と思う。これを15才以前からやっていたのだから大したものだ。